【血統解説】アーバンシック2勝目。ハーツクライをなぞるスワーヴリチャード産駒の成功パターン。そして今週もハーツクライをなぞるスワーヴリチャード産駒のナムラフッカーがデイリー杯2歳に向けてスタンバイ。

このブログで何度も書いておりますが、スワーヴリチャード産駒の成功パターンはハーツクライをなぞることだと思っています。スワーヴリチャード×母父ハービンジャー×母母父ダンスインザダーク×母母母ウインドインハーヘアという配合からはレガレイラもでており、これはおそらく、その配合がハーツクライの配合をなぞれるから当たりが良かったのだと。

ハーツクライは「サンデーサイレンス×母父トニービン×母母父Lyphard。」
それを「母父ハービンジャー×母母父ダンスインザダーク×母母母ウインドインハーヘア」と対応させると、
サンデーサイレンスの部分⇒ダンスインザダークの父がサンデーサイレンス
トニービンの部分⇒ハービンジャーの父DansiliからHyperionとFair Trial、母Penang PearlからGrey Sovereign、Fair Trialを受け継ぎ、ウインドインハーヘアからHyperionとFair Trialを受け継ぐことでトニービン刺激
Lyphardの部分⇒ウンドインハーヘアの父AlzaoからLyphardを受け継ぐことでクロス
という形でハーツクライの大部分をなぞっています。

レース内容的にも逃げたマーゴットソラーレを別次元の脚で差し切っており、クラシックに確実に乗ってくる器でしょう。

今週のデイリー杯2歳ステークスでも、ハーツクライ≒アイリッシュピースの2×3という大胆な配合をしたナムラフッカーが控えています。前にも「アイリッシュピースが牝系のラインにいることから自ずと牝系のレベルも高く、当然の勝ち上がりでした。これに母父ルーラーシップですから、トニービンの4×4・5となり、いかにも東京が向いてそうな馬です。」と感想を書いていますが、京都外回りでも条件は合うでしょう。
人気はそこまで上がらなさそうですが、血統的にはかなり面白い一頭です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です