【血統解説】スワーヴリチャード産駒の成功パターンとは 今週はノッツェドーロとセントキルダに注目

こちらの記事にも書きましたが、
スワーブリチャード×母父ハービンジャー×母母父ダンスインザダーク×母母母ウインドインハーヘアという配合からはレガレイラ、アーバンシックと共に3歳クラシックに向けての期待馬が出ており、1つの成功パターンであると。
これはおそらく、その配合がハーツクライの配合をなぞれるからだと考えてます。

ハーツクライはサンデーサイレンス×母父トニービン×母母父Lyphard。
一方で「母父ハービンジャー×母母父ダンスインザダーク×母母母ウインドインハーヘア」からは
サンデーサイレンスの部分⇒ダンスインザダークからサンデーサイレンスを受け継ぎ
トニービンの部分⇒ハービンジャーの父DansiliからHyperionとFair Trial、母Penang PearlからGrey Sovereign、Fair Trialを受け継ぎ。ウインドインハーヘアからHyperionとFair Trialを受け継ぎ。
Lyphardの部分⇒ウンドインハーヘアの父AlzaoからLyphardを受け継ぎ。
という形でハーツクライの大部分をなぞっています。

念のためハーツクライ×母父ハービンジャーを調べてみましたが、未勝利馬ラグュアリーデイだけでしたが、ラグュアリーデイの母ヤマンはLyphardを持っており、昔から狙われていた配合かと勘ぐってしまうところです。
ハーツクライからスワーヴリチャードになったことでサンデーサイレンスの血が薄まり、母にサンデーサイレンスを持つ馬をつけやすくなったことで、よりスピードが増強された馬が出ているのかもしれません。

ちなみに、スワーヴリチャード産駒で勝ち上がっている馬を見てみると、
Danzig持ち⇒コラソンビート(Fusaichi Pegasus)、ドナヴィーナス(Green Desert)、アーバンシック・パワーホール・レガレイラ(デインヒル)
Nureyev≒Fairy King≒Sadler’s Wells持ち⇒ヴィクトリアドール(フェアリードール)、セントキルダ・パワーホール(Miesque)、ヴェロキラプトル(Louveterie)
となっており、やはりHyperionとFair Trialでトニービンを刺激することはスワーヴリチャード産駒を走らせる1つのポイントなのではないかと考えています。

戻って、今週新馬戦で出走予定のノッツェドーロの母母タイキトライアンフはFairy King≒Sadler’s Wellsの2×2という思い切った配合をしており、
更に母父バゴなので、母ノッツダルジェントはNureyev≒Fairy King≒Sadler’s Wellsの3×3・3。
Grey SovereignやPrince bio、Lyphardの血脈がないので、東京のコースは厳しいかもしれないが、Fair Trialらしいピッチ走法でFair Trialの鬼であるアンライバルドの様に中山でサッと好位に付ける競馬を見たい。

ノッツェドーロ↓

すずらん賞出走予定のセントキルダの母パールズベストはキングズベスト×母父アグネスタキオン×母母父Highest Honorであり、
キングズベストからはNureyevを通じてFair Trial、アグネスタキオンからはサンデーサイレンス、Highest HonorからはGrey Sovereignを受け継いでおり、Hyperion血脈も豊富であることから、
上記成功パターンにのっているということで、やはり走る馬には理由があることを実感します。

セントキルダ↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です