アパパネには代々ディープインパクトが配合され続けてきて、そしてついにアカイトリノムスメが秋華賞を勝ちました。
その後はアパパネはブラックタイドと交配され、アスパルディーコが出ましたが、現時点で1勝しか出来ていません。
その後に、このバードウォッチャーが産まれました。
新馬戦は隣を走っていたワイマングの手ごたえが良かったので、勝利した強さを素直には感じられませんが、十あ分賞賛に値する勝利です。
また、ワイマングも母は名牝レディオブヴェニスなので、まさにアパパネVSレディオブヴェニスという名牝の仔の対決でした。
ではバードウォッチャーの血統解説です。
バードウォッチャーの血統解説
バードウォッチャーはブラックタイド×アパパネ
もう書く必要なありませんが、アパパネは牝馬3冠、阪神JF、ヴィクトリアマイルを制した名牝中の名牝で、その強さは器用さにありました。
ライバルであるブエナビスタのような豪脚はありませんでしたが、先行したらするするっと抜け出して、差してもスパッと差し切れる、そのようなレースセンスの塊がアパパネでした。
このセンスの良さの源泉となっているのがTom Foolで、父キングカメハメハに少量含まれているTom Foolの血がクロスされて、出現した強さだと考えられます。
一方で、ブラックタイドもディープインパクトと同じくサンデーサイレンス×ウインドインハーヘアという配合ですが、ディープインパクトより小回りできる機動力が特徴の馬で、これもTom Foolから受け継いだものだと考えられます
つまり、ブラックタイド×アパパネで、Tom Foolのスイッチをonにし、より機動力のある、センスの良い馬を生み出そうというのが、このブラックタイド×アパパネの挑戦ということです。
姉のアスパルディーコはまだ1勝しかできていませんが、本馬はどうなるか注目ですね。
バードウォッチャーのコース適性
ブラックタイド×アパパネという機動力優位の配合で東京を勝ち切ったというのは非常に大きいことですが、血統的にある程度流れたレースを直線長いコースで勝ち切れるか、というかまだ疑問符のつくところです。
現時点で言えるのは、スローペースをビュンと差し切る、または、中山や内回りの小回りの利くコースで先行して抜け出す、といった形が勝ちパターンということでしょう。
コメント